ecomadonnaの日記

ecomadonnaの日記

平凡な暮らしの中で楽しみを探して暮らす(^^)紅マドンナ好きなおばあちゃんの日記です。

発酵食品

極暑の中 7月に仕込んだ味噌完成

真夏に仕込んだ味噌 完成 7月16日 水曜日 暑い盛りに作りました。 味噌は かめで作るのが良いかも 今までは、真空容器 ジップロック 思考錯誤 なんだ!! 昔からのやり方 ヤッパ これなんだと思いました。 真夏 ましてやこの極暑の中 こんな カンタンに …

ヨーグルトを毎日食べるなら、手作りして節約

ヨーグルトはかなり進化している? 今朝 テレビで観ていたら ヨーグルトに醤油をかけていた。 とろとろ もっちり 凄い事になっている??? 毎日ヨーグルトを食べているなら 手作りがオススメ ヨーグルトメーカーでつくると 超カンタン ワタシが使っているヨ…

ソイリッチを使い「玉ねぎ麹」を作ってみた

毎日暑いですね 買い物は行きたく無いのに ポケモンのジムへの散歩は 急いで置きに行ってしまう。 料理も作りたく無いのに 梅ダージリンなどは作りたい (^^) 変なワタシ 今回は玉ねぎ麹を常温で作る 玉ねぎ麹 ふと…ソイリッチで玉ねぎ麹作れるんじゃない?と…

梅の追熟は多分失敗 完熟梅にするのは難しい 

追熟失敗かもしれません 「かも」と書いたのは 今日で届いてから5日め まだ早い? そして 失敗と認めたく無い そんな 思いをこめてなんです。 ドタバタの追熟梅日記デス 梅ダージリンを作りたくて、メルカリで青梅を購入 悩んだ末に青梅 自分でできるか心配…

スマホを持ってトイレに行きますか?

ごちゃごちゃの我が家の庭 バラが咲いてくれてうれしいです。 記念に載せました。 日経新聞、土曜版 時々 面白い記事がある スマホの雑菌の話 様々な雑菌が繁殖しているらしい その数 トイレの便座の十倍にのぼるらしい それも 表と思うけれど… スマホの表面…

今度の納豆のタネは自家製で実験

納豆を手作り ついに 市販の、納豆菌が終わり 買わなきゃ なんですが その前に実験 前回は ミツカンのすごい納豆を使って ちゃんとできるかやってみた もちろん オッケー 今回は、その出来上がり納豆を 少し そして 究極の節約 容器のネバネバを使う これで…

納豆菌 すごい納豆 これをタネにして手作り納豆

納豆を手作りしているけれど やっぱ 市販品みたいには、美味しくならない 夫はねばりだと言う 納豆は納豆菌を使わなくても 市販の納豆をタネにしても作れます。 タレがプラズマ乳酸菌だから効果ないのかも タレも大事 パッケージをみたら、キャンペーンをや…

お気に入り調理家電4点 調理家電は意外と年寄り向け 

調理家電お気に入り4点 ヨーグルトメーカー 電気圧力鍋 レンジメートプロ ソイリッチ ひとり暮らしをされる若い方 値上げで外食を減らしたい方 重い買い物から、解放されるたい方 コンロの消し忘れが心配な方 こんな方にオススメの調理家電 まずは節約から …

とよまさりと言う名前の大豆で「納豆」を作ってみました。

寒いです。 日曜日は上着ナシのお天気 昨日は雪 今日は雪も溶けて、ポケモン散歩 しかし 又 雪降って来ました。 どうなっているんだろう… 発酵物大好きな方 ならば 手作りしちゃいましょう。 発酵ができる家電があれば 雑菌の心配も少なく 気軽に作れ 食費の…

味噌完成 カビ対策はこれだったかもしれない

2023年仕込み みそ完成 みそ作りは、カビが心配 今年は塩をポリ袋に入れて、重石にしました カビを生やさない その秘密兵器は塩 梅酒の瓶は、容器としては取り出しにくい 2023年仕込み みそ完成 ちょっと早いけれど 手作り味噌完成 昨年仕込んだみそ…

【発酵生姜 】チューブは卒業かな ジンジャーエールやココア もちろん料理にも使える

発酵シヨウガは意外とカンタン 下準備 作り方 簡単に作れ日持ちも良い ショウガシロップ ワタシが作ったのは6月10日 汁が多くて心配になりやった事 絞った汁はそのまま 使えた 発酵ショウガ ジンジャーエールにしよう おわりに 発酵生姜を作り 約2か月 …

発酵生姜としょうがシロップ やみつきになりそう

メルカリで生姜を1キロ購入 約900円 目的は発酵生姜 初めて知って 調べてみると こんなにかんたん作れるならば やらなきゃ 損 ダメ元ですから チューブの生姜を使う事が多いのですが うまくできれば 保存も効くらしいので お試しに作ってみました。 うまく…

パルの味噌セットで簡単味噌つくり 途中経過記録

パルの味噌󠄀の続き 昨年 仕込んだ味噌󠄀は パル 生協のセットです。 前回と違い ポリ袋で一気に仕込んでいます。 今 食べている味噌は 乾燥大豆を計り忘れ 大豆を煮てから塩の分量を決めた味噌 ミソ作り初心者のワタシには ハラハラ ドキドキの仕込みでした。…

納豆手作りのカンタン方法と調理家電

「納豆は買わない」完全手作りに「このふたつがあれば」嘘のように「カンタン」にできるんです。 使う調理家電は2つ 納豆菌は使いましょう。(市販の納豆でも作れますがこれが良い) 納豆菌は 購入時に注意が必要 手作り納豆は自分好みに作れるがいいところ…

 ガス用圧力鍋とは大違い!買ってよかった2023のキッチン家電 #電気圧力鍋 #キッチン家電

買って良かった 放ったらかしで完成 ガス用圧力鍋とは大違い 豆を煮るのがカンタン 煮豆を作るなら、時短の圧力鍋がいい 黒豆は調味料入りの水で浸す ラーメン好きなら煮豚 自動メニューはそれほど使わない ガスと電気の違い 勝手にレシピの調味料の量を減ら…

ガス圧力鍋から便利な電気圧力鍋への換え方

圧力鍋を「ガスから電気」に換えてみた 圧力鍋の得意技 それでも外せないのが豆 ワタシは最低限の機能の電気圧力鍋を買いました。 不要な機能を減らして安い物を買う方がお得 アイリスオーヤマ電気圧力鍋は内釜に取っ手が無い 内釜はアルミ製 これから購入す…

時短料理におすすめ!アイリスオーヤマの電気圧力鍋で炊く美味しいご飯

電気圧力鍋 もっと早く買えば良かったと言う 「口コミ」が多い アイリスオーヤマの電気圧力鍋で3合の米を炊いてみた 今回は2回目 ワタシ的に 圧力鍋を購入して 良かったと思うこと ワタシが買った電気圧力鍋は アイリスオーヤマ 困った事 ヨーグルトメーカー…

パワー菌の作り方:炎天下で待つ

えひめAI 2023年8月 今年も作りました。 ペットボトルに材料入れ炎天下で約1週間 待っているとできちゃうパワー菌 作り方は すご~く カンタン こんなことに効きます。 何回か作って使った実感 ワタシがえひめAIを作る理由 2023年 今年も作りました。 …

失敗を恐れずに挑戦!自分で玉ねぎ麹を作る方法

最初に作った玉ねぎ麹 塩分が強いけど 塩の量を少なくしたら良いのかな? 私の結論は 発酵食大学さんの記事から、計算方法を教えてもらいました。 あさイチのレシピだと ワタシはヨーグルトメーカー タニカで作りました。 タマネギは熟成させよう こんな風に…

これがあれば、混ぜて 待っているだけ 「納豆やヨーグルト もちろん 塩こうじ」が出来ちゃいます。 

ヨーグルトメーカーは買っても邪魔にならない家電です。 お勧めの納豆が作れます。 塩こうじ 鶏ハム 煮豚 キノコの塩麹あえ しょう油麹 味噌 甘酒 ヨーグルトメーカーは買っても邪魔にならない家電です。 ヨーグルトメーカーと聞くと ヨーグルトだけ作ると思…

発酵食品を手作り②ヨーグルトメーカーで作る【納豆】

ヨーグルトメーカーで作る、保存食など書いてます。納豆とヨーグルトが特におすすめです。

発酵食品を手作り 流行のヨーグルト(R1)をタネ菌にして増やしちゃう

ヨーグルトメーカーで作る 保存食など書いてます。

うまくいってたはずの手作り納豆がおいしくできない...... 失敗の原因は何?

手作り納豆がまったく美味しくない!失敗ばかりです。 ヨーグルトメーカーで作る納豆 基本のつくり方 消毒する これはすごく大切 圧力鍋は早く煮えるけど、吹きこぼれて困る。 容器に材料を入れる 本体にセットする 温度 タイマーの設定をしてスタートする …

リベンジ ひき割り納豆

前回作ったひき割り納豆は、発酵時間を短くしたため、失敗してしまいました。 今回は、リベンジして作りなおしてみました。 成功しました。 前回は粘りがないのと堅いので「一度冷蔵庫で寝かせていた納豆を」、もう一度 納豆菌を入れて発酵させてみたのです…

ひき割り納豆 失敗です!

ひきわり納豆をつくってみました。 結果残念ながら、まだまだ研究の余地あり過ぎです。 粒納豆はかなりいい感じです 味噌は2回目挑戦しました。 いつかは作ってみたいと思っていた 「ひき割り納豆」を作ってみました。 納豆菌は沢山使ってみたけれど、 「粘…

手作り納豆は、これを使えばかんたんにつくれます。

納豆って自分で作る物と思えませんよね 作れます。 大豆をやわらかく煮て 納豆菌を混ぜて 待ってるだけです。 なぜかと言うと ヨーグルトメーカーで作るからです。 ヨーグルトメーカーは、ヨーグルトのほかに発酵食品も得意です。 なぜ ヨーグルトメーカーで…

ご飯にあう小粒納豆

最近 納豆つくりが順調です。 大粒納豆 ひきわり納豆は美味しくできるようになったので、今回は納豆に最適だと言われている「小粒だいずスズマル大豆」で作ってみました。 大豆を「とことん」やわらかく煮ることで、おいしい納豆がつくれるようになりました…

ヨーグルトメーカーで腸活

ヨーグルトメーカーで作る 保存食など書いてます。