ecomadonnaの日記

ecomadonnaの日記

コンポストを広めたいとたくらんでいる、紅マドンナ好きな60代の日記です。

花も実もたのしめる、オクラのタネを初めてまいてみた。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

オクラは夏の暑さに耐えられる

 

今時の極暑にぴったり!の野菜でした。

 

今年は極暑 長雨 昨年豊作だった野菜さえも

上手く育ちません。

 

その中で発芽してから、

なかなか大きくならないおくらが

ぐんぐん伸びて来ました。

 

オクラを種から育ててみました。

来年の為に記録しておきます。

 

 

 

オクラは種から育てましょう。

 

 

  1. 苗を買わずに自分で種から育てる
  2. 根の付いている野菜を買って植えてみる
  3. タネまき用の土は、自分で作る
  4. 生ゴミ堆肥やえひめAIを作り土を元気にする 結果収穫率が上がる

 

 

家庭菜園初心者です。収穫が楽しくて、いろいろ工夫して楽しんでいます。

 

我が家の小さな畑には、アスパラ サラダ菜 セロリ スナップエンドウ 

これらは収穫中

 

 

 

苗で植えて夏に収穫予定は、パプリカ (上のイラストのようにカラフルな物)

ピーマン シシトウです。

 

タネからは、オクラビーツです。

今回はオクラをタネから育てます。

 

オクラは夏野菜の代表的な野菜です。

実も楽しみですが、お花がかわいい!(ハイビスカスとにていますよね)

 

追記 

2022   6月27日 初収穫

苗は背丈30センチ位なのに4個できました。

 

 7月16日

小さかった苗が、グングン伸びて来ました。

苗が今小さくても、これから期待してい。

 

オクラは、淡黄色の清楚な花を咲かせます。
オクラの花は1日花で、早朝から開花を始め、夕方にはしぼんでしまいます。

 

 

 なんと! 1日しか咲かないのですね。

 

今回もYouTubeやネットで調べてみました。

かなり大きく育つので、植える場所を考えてないといけません。

 

なぜオクラは種から育てるほうが良いか

1回にとれる数は1株1~2個らしい

 

1株だけ植えて、毎日 採れても1~2個では少なすぎですよね。もう少し多めにほしいと思いませんか?オクラは発芽しやすそうです。種まきは発芽しやすい時期に蒔いて 

なるべく 2株以上で育てて、食べきれないなら、冷凍するのが良いと思います。

 

 

 

オクラの栄養価も高い 冷凍保存しても栄養価は変わらない

 

カルシウムとビタミンが豊富です。

 

オクラにはβカロテンがレタスのおよそ3倍以上も含まれているようです。抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

 

水洗いして水気をしっかり拭き取り、冷凍用保存袋に並べて入れ、冷凍庫へ。輪切りにしてから冷凍すると凍ったままでも使えて便利です。1カ月を目安に食べきりましょう。

 

カネコ種苗の「ホリデー」という、タネを買いました。

 

今年の夏も暑くなりそうなので、暑さに強い野菜は心強いですね。

オクラはアフリカ北東部の原産なので、酷暑に強いそうです。

 

オクラは高温と強い日差しを好みますが、半日陰でも十分育つため、様々な場所で栽培することができます。しかし、暑さに強い一方で寒さには弱く、15℃を下回ると育ちが悪くなり、10℃を下回ると生育が止まってしまいます。

順調に育てるためには。まだ気温が安定しない時期の種まきや植えつけは避け、気温が安定してから行うのがコツです。

 

病気も気をつけないといけませんね。

オクラは暑さにつよいが、苗が小さいうちは寒さに弱いので、遅霜に注意

気を付けたい病気は、うどん粉病 アブラムシです。 ナメクジにも注意

 

50センチ位までは、防虫ネットがおすすめという記事もありました。

風通しが悪いと日当たりが悪いとうどん粉病になりやすい

 

 

 

このカリグリーンは収穫中の野菜にも使えます。

去年きぬさやを作っていた時に知りました。

うどん粉病は早めに対処しないと、広がってしまいます。

 

タネの袋の裏側は必ず読みましょう

注意書きなど、良い情報が書いてあります。

 

タネまきと収穫時事例

 

発芽適温 25~30度 生育適温 25度~32度

参考まき時期 4月中旬~6月上旬 収穫は7月から8月中旬まで

 

 

土づくり 

苦土石灰 たい肥 有機合肥
種まきの15日位前に入れて良く耕しておく
種まきをする前には、植え付ける土の準備が必要です。

 

 

タネまき 

 

1か所に4~5粒 タネがかくれる程度薄く土をかける。


参考まき時期 4月中旬~6月上旬とあります。

 

17日目で発芽 28日目で本葉が出てきたという記事もありました。

 

土の温度が上がっていない時にタネをまくと発芽が遅いのでしょうか? 

頑張って早く蒔けば、早い時期に収穫出来るので、それはそれで楽しみですね。

 


種まきした場合 苗は梅雨になるころには、ある程度大きくなっていないと、梅雨の時期を乗り越えられないそうです。

 

  収穫をまめにできない場合

種まきを1箇所に4粒以上にし、そのまま間引かず育てます。

畑などに撒いて収穫しに行けない人はこの方法で。

 

 

地温が低いと発芽不良(10℃以下になるとほとんど発芽しない)を引き起こしやすく、初期生育が遅くなり苗立枯病の被害も増えます。
直播の場合は早めにマルチを張り、地温を上昇させておきます。

  地温が低い時期は発芽日数と発芽率は低いそうです。

 

 

 

気を付けましょう

タネを蒔いたら、芽が出る間では乾かさない

虫よけ 風通しを良くするために、地面から離して育てましょう。 

タネまきしたポットは、地面の熱から守る(コンクリートの上に直に置かない)

 

1回にとれる数は1株1~2個らしい

いちどに、沢山採りたいなら5株は同時に育てるとよい

1袋全部 種まきしたので、うまくいけば5株はできそうです。

 


苗を買うなら2個以上、買ったほうがよさそうですね

連休中に苗を買って育ててみませんか?

 

収穫の目安

収穫適期は品種によって異なりますが、一般には、開花後4~5日くらいで5~8cmくらいの若サヤを収穫するのがよいでしょう。収穫が遅れると硬くなります。オクラは蕾を収穫して、天ぷらにしてもおいしいです。

 

 

間引きと管理 (袋の裏の情報)

間引きは本葉1枚の時2本にする。 
本葉が2~3枚になったら定植適期 育苗日数は15~20日

間引き後有機合肥料を追肥する
 
 
 
根を大切に扱いましょう
 根が切れやすいので、間引きは注意して行いましょう。

 オクラは根をいじられるのを嫌う

 ポットに2~4コ種を蒔いて出てきた苗は、そのまま分けずに植える


 

 

 

 

 

そのまま植えられるエコポットは、根を傷めないで植え替え出来る

このポットは通気性が良いので、根の成長が早いらしいです。

ポットのまま植え付けできる

このポットは土に分解されるそうです。

これなら、植え替えの時に根を傷めなくていいですね。

 

苗を買って育てる人は、

ポットの苗はそのまま植えましょう。

市販の苗は2個が多いですよね。なんで?と思っていました。

私は知らずに1個に分けて植えてしまい、結果 枯れました。

購入した苗は2個のまま、ポットから出して根を傷めないように植えましょう。

植え付けの注意 (ネットで調べた情報)

 

ポット苗を植える場合は、30~40センチ開けて植える

株間は30センチ開けて、2ポットを競わせて多く収穫するのが良い

オクラは隣どおしの株が、競い合って大きくなる

プランターなどには2本植えるとよさそうですね。


ポット苗に2~3個出てきた芽は、間引きしては、いけない

オクラは太い根を下に伸ばして成長するので、この太い根がきれてしまうと

実が付かない悪い苗になってしまう。

 

 

 

 追記6月9日

おくらは2本以上密にして、育てた方が良さそうです。

一本に最後はすると書かれている物も有りますが

3本でも4本でも良さそうです。

風除けに、土が入っていた袋を半分に切って

かぶせています。

保温されるのか?苗の育ちも良さそうです。

育ち方がかなり、まちまちで花芽が出そうなもの

15センチ位の物 差があり過ぎです。

風で倒れ内容に、注意が必要だそうです。

頑張りましょう!

 

 

ポットにまいた種が4コ出ているのもあるのですが、2個か3個に間引きしたほうがよいのかな? 間引いたほうが背丈も大きく育つそうです。収穫をまめにできない人は4個のほうがよさそうです。

 

 

基本はこんな感じです。 本葉2〜3枚の頃に間引いて1本立ちにします。

虫と言えば、コガネムシ! 要注意ですよ

 

 

ecomadonna.hatenablog.com

 

今回もYouTubeで、いろいろと教えてもらいました。調べるって面白いです

 

オクラの根は大事にしよう

 

  • 春先に種まきをする場合は、特に注意する
  • 葉っぱが大きくなりすぎてしまうと実が付かない
  • 意外ですが 肥料もやりすぎないほうが良い
  • 元肥を入れすぎない 
  • 入れすぎると葉っぱばかり茂って、実が付かくなる。
  • 葉っぱの状態で、肥料不足がわかる
  • ギザギザになってくると肥料が足りない
  • 実を取ったら、下の葉っぱは取る
  • 葉っぱにつぶつぶの白い物が付くことがあるが、病気ではなく自分でネバネバを出して身を守っているので心配はいらない。
  • 間引きは最後1本にしなくても良い。
  • 収穫をまめにできない人は4本にすると良い
 

 

オクラは収穫が遅れると、かたくなってしまうそうです。

収穫が多少遅れても硬くならないタネを、来年は選びたいと思います。

実際にやってみた様子です。

発芽しやすいように、えひめAIに浸す。  

 

 キッチンペーパーに包んで、ひと晩、クリビオ(えひめAI)の薄め液に浸しました。

 

 

殻が硬いタネは、水に浸してからまくと発芽率がアップするらしいです。

 

 

一晩 浸した後の写真

ポットに、4~5粒 1ch位の深さに埋めて、5日目位から発芽し始めました。

 

発芽の様子

土は盛り上がっているけれど、頭を出し始めてきていますが、なかなか葉っぱは出てきません。

白い物が見え始める

3日目で、芽が出始めてきました。

土が盛り上がって、白い物が見え始めてます。

2022 4/20 種まき
   4/27 2枚葉になりました。

 

約一週間経って、ついに二枚葉が開きました。

 

種をもう少し近づけて、まいたほうが良かった気がします。

ふたばが出始めました。

 

2022 5/1 

ほとんどのタネが発芽しています。 急に気温が下がり少し心配です。

苗を段ボール箱にいれて、暖かいところに避難させてみます。

ポットのまま育てて、本葉が2~3枚になるころに植え付けします。 

植える場所に苦土石灰やたい肥などの準備します。

この後 色々な動画で分かったこと

  • 野菜栽培の常識は変化している
  • オクラは暑さに強く生育旺盛なので、すぐに大きくなるため密植栽培をするほうが良い
  • 木のように大きくしないで、実も小さくなり柔らかいオクラにするほうが良い
  • 移植を嫌うので、なるべく直播気にするほうがよい

その場合4~5粒 7~8粒にする人もいるそうです。

 

 

私も密植栽培にしてみます。どちらが良いかはご自分で判断してくださいね

 

 

 

 

一番良く育っている苗の写真です。

 

5月29ビニール袋は、風除けです。

 

茎が細いので、風で折れないようにするためです。これもYouTubeです。

なんとか梅雨を乗り越えたいです。

タネから育ててますが、9ヶ所植えています。

発育状態が、かなり違います。

家庭菜園って楽しいです!

 

追記

趣味の園芸の質問コーナーによると

おくらの成長が遅いと質問された方の答えが有りました。

 

おくらは暑くなって来ると、成長が早くなるそうです。プランターに植えたオクラのみ成長が早く、ほかは15センチ位です

プランターは大きいので深さがあり、根が下に伸びるオクには良かったのですね。

関東は梅雨入りしてしまいました。

地植えにする時に、深く掘っておけば良かった

ちょっと 反省です。

元気に育って欲しいです。

 

 

ついに収穫できました。

6月27日

 

おくらって、苗が小さくても実がなるのですね。

背丈が30センチ位の苗から、採れました。

 

ビーツも小さいけれど、採れました。

ビーツはこれから流行る?と思います。

 

 

こんな記事も書いています。連休中 家事分担や家事シェアについて考えてみませんか

 

ecomadonna.hatenablog.com

 

ecomadonna.hatenablog.com

 

 まとめ

  • タネまきするなら梅雨入りまでに、苗は大きくしておくこと
  • 根を切られる事を嫌うので、ポットから植え替えの時は注意
  • 苗を買ったら、ポットのまま植える いじらないで植える。
  • 隣どうしの苗が競い合って育つ

オクラの栽培は初めてです。ほとんどのタネが発芽しています。

タネから育てる野菜栽培は、苗を買うよりも安いですが、全部種まきをしてしまうと、狭い庭の我が家では、植える場所に困ります。

オクラは、収穫の量が1株から1~2個程度を繰り返すらしいので、沢山撒いたので良かったです。

今のところ パプリカ シシトウ ピーマンの苗を植えています。

ビーツも種まきをして、ほんの少し芽が出てきました。

タネから育てる物と苗からのほうが良い物を考えたり、種を半分だけまくなどの工夫をして、家庭菜園をやっていきたいと思います。

自分の記録として、収穫できるまで、記事をここに更新していきたいと思います。

参考にさせていただいた方達に感謝します。

追記 5月30日

★ムチンの引用を削減しました。

 

ご覧いただきありがとうございました。