ecomadonnaの日記

ecomadonnaの日記

コンポストを広めたいとたくらんでいる、紅マドンナ好きな60代の日記です。

コガネムシ駆除は、幼虫がポイント

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

コロナでの自粛生活が始まり、家にいる時間が長くなり

自宅の庭で、家庭菜園を始めました。

 

野菜に限らず植物って「虫」「病気」で手間がかかるんですね


コガネ虫ってご存じですか?


下の写真がこがね虫です。
きれいですよね~

f:id:ecomadonna:20220106202109p:plain

コガネ虫は害虫です。


このコガネムシの成虫を見たら、捕獲して卵を産みつけられないようにしましょう。

 


この成虫が、植物の葉っぱや花びらを食べてしまいます。

 

葉っぱに糞がついているので、異変はすぐにわかります。

 


成虫は葉っぱや花びらを食い荒らし、

その糞で他のコガネムシを呼びます。


そして、土の中に卵を産み付け、卵は段階を経て土の中で幼虫になり

 

春には成虫になりこれを繰り返します。

 

 

幼虫は土の中で、植物の根を食い荒らし枯らしてしまいます。

 

コガネムシに昨年はさんざん悩まされました。

 

冬場の今 油断は禁物です!

 

今 まさに 「花壇や畑」「鉢の中」で 

春を待って成長中なのです。

 

私は収穫を終えた鉢植えの「トマトやシシトウ」、「ピーマン」を片付けようと

鉢植えの苗をだしてみると.....

 

コガネムシの幼虫!がいました。

 

成虫になっている時は、分かりますが、幼虫は土に中にいて

根っこを食べてしまうので

コガネムシは幼虫の方が怖いと思います。

 

幼虫駆除が大切だと思います。

 

 

意外と知られていないコガネムシの幼虫は

 

カブトムシとにているのです。

 

土の中に「頭が黒っぽくて、白くて、黄色っぽいイモムシ」がいたら、
コガネムシかも!



 

プランターや庭の土を少し掘り返してみてください。

 

こんな幼虫がいたら、すぐに駆除しましょう

 

 

 


幼虫って大きさは違いますがみんな似ていますよね

土にもどさないでください。

カブトムシの幼虫と思って土の中に埋め戻している人
多いみたいです。
実際に私もその一人でした。

 

我が家の庭には「駆除しきれなかった幼虫」が大量にいると思います。

 

実際 もう何100匹以上も駆除していますが....

 

お隣は空き家で草「ボウボウ」

我が家も「堆肥」作ってせっせと畑に撒いてます。

腐葉土がいっぱいです。

コガネムシが土の中に卵を産み付けるには良い環境です。

条件はバッチリ揃っているんですね

 

こがねむしは金持ちだ~


なんて「のんきに言ってる場合」では有りません!

 

成虫にしない様に頑張らねばなりません。

 

成虫をみたら、捕まえて駆除しましょう。

 

もちろん やってはいけない事は!


コガネムシの幼虫は土に戻してはいけません。

 

 

コガネムシはきれいなので、害虫と思っていない人いませんか?

 

 

嫌な写真ですみません!

下の写真のように、こんな恐ろしい事が起きてしまいますよ!

昨年の我が家のプランタ―や畑にいた、幼虫です。

 

何回もこのように、大量のコガネムシの幼虫を駆除しました。

 

 


カブトムシの幼虫と似ているコガネムシ

 


プランターや庭の土を少し掘り返してみてください。

意外と知られていないコガネムシの幼虫

カブトムシの幼虫と思って土の中に埋め戻している人多いみたいです。

庭をみていると、あれ?

 

 

あれ?なんか違う?

 

 

芝生に点々と枯れている部分が出てきたら要注意

 


枯れた芝をめくってみましょう。

 

 

手入れをしているのに

 

 

成長が悪い 葉っぱがおかしい!異変を感じたら、コガネムシの幼虫被害かも!

肥料をやっているのに、何かへんだな!
触るとグラグラして、ぬけてしまう!

これもコガネムシの幼虫のせいかもしれません。

 

 

コガネ虫にご用心

 

カナブンと一緒に思われているが、別物だそうです。


よく似ている「カナブン」「ハナモグリ」「コガネ虫」

 

カナブンは益虫


樹液をなめるだけで、食物に悪さをしない。
土壌の改善をしてくれる益虫
体が角張っている。
羽の付け根の形が逆三角形だそうです。
体の色は主に茶色、青 緑色
体の形や羽の付け根の形で見分けましょう。

 

 

ハナモグリ


体は四角 羽の付け根が三角形
カナブンと体の形は煮ているが、体に斑点もようがある

 

コガネムシってどんな虫なのでしょうか

こんな 虫みたことありませんか

 

 

f:id:ecomadonna:20220106202109p:plain

 

コガネ虫は害虫

 

植物の根を食い荒らし
枯らしてしまう。害虫

体は丸くて、
羽の付け根が半楕円形
うぶげが生えている。

体の色は主に緑色
体長17mm~23mm

幼虫は
頭が黒っっぽく
白くて
黄色っぽいいもむし
コガネ虫の被害

 

 

f:id:ecomadonna:20220109203818p:plain



 

成虫は

 

f:id:ecomadonna:20220106202109p:plain

 

葉っぱを食べて、
葉脈だけ残す食べ方をする。
幼虫は
根っこを食べるため、
発育が悪くなり、枯れてしまう。
幼虫が鉢の中に居るかも知れない!

 

鉢植えやお庭の植物がこんな状態ならご注意

  

★水やりしても、なかなか乾かない。
★触ってみると植物がグラグラと動く。
★鉢の上や近くで、成虫や幼虫の死骸を見かける。

 

 

幼虫の発生期間は、1年中だそうです。

 

成虫は5月~8月

 

幼虫が2匹いれば、

植物は枯れてしまうほど恐ろしい

 

 

コガネムシの成長

成虫の寿命は30日位

 

成虫が 夏頃産卵 

7月から9月頃 卵から幼虫になり、脱皮を繰り返して大きくなります。

土の中で幼虫が冬越し 

あたたかくなる頃サナギとなり

初夏に成虫になり、又産卵する。

 

 

 

今がチャンスかもしれません 

 

 春になる前に幼虫を見つけ出して、駆除しましょう。


成虫にしない為に!

 

 

 

幼虫は一年を通して土の中に居るので、幼虫に御用心

 

 


春、秋は幼虫は鉢の5~10センチの深さに幼虫が居るので、

この深さまで薬を土と混ぜ込んで置かないと効かない。

 

真冬と真夏は、下の方に幼虫が居るらしいです。

(暑さ寒さしのぎ?)

 

 

コガネムシの好きな植物と環境

バラの葉 バラの花びらも食べます。
芝生
広葉樹 針葉樹 豆科の植物 
果物の葉っぱ 

 

 

土に堆肥や腐葉土が混ざっていると、そこにコガネ虫の産卵場所になるらしい。
 
  土の中に潜り込んで産卵するので、フカフカな土は最適                       

 

 

防除方法

成幼虫とも見つけたら取り除きます。庭木などに寄生している成虫は木を揺すると、垂直に落下して死んだふりをして、しばらくすると飛んで逃げていくので、網などで素早く捕まえます。畑を耕したり、鉢土を取り除いた時に見つけた幼虫も直ぐに取り除きます。後で退治しようとして土の上に集めておくと、素早く土の中に逃げて見えなくなります。防除薬剤としては、成虫には「家庭園芸用スミチオン乳剤」や「家庭園芸用GFオルトラン水和剤」を散布します。コガネムシ成虫の姿を見かけたら、付近に卵を産み付けた可能性が大きいので、ダイアジノン粒剤3を植物のまわりの土に混ぜます。毎年発生している場合には春先に苗を植え付ける時に始めから土に混ぜておきます。芝生では「家庭園芸用スミチオン乳剤」の希釈液を土壌灌注します

 

駆除の方法

 

成虫は捕まえて駆除と薬剤の
散布で予防ですが
幼虫は土の中にいるので見えません
見えない幼虫は予防や薬剤で駆除しましょう。


捕まえる
 

コガネムシは危険を感じると茶色っぽい液体を出すそうです。
これが手につくとなかなか臭いが取れないので
軍手を使った方が良いらしいです。

私は素手で捕まえました。

運良く、においは大丈夫でした。

 

捕まえたら、
逃がさない様に
容器を用意すると良いです。
棒などで落として、傘をお皿のようにして使って捕獲する方法もあります。
朝は動きが鈍いので捕まえやすいらしいです。

 

薬剤


植物の種まきや植え付けをするときは、コガネムシの幼虫対策として、
浸透移行性(しんとういこうせい)殺虫剤を土に混ぜ込むことで幼虫の発生を防げます。

 

浸透移行性(しんとういこうせい)殺虫剤

害虫に効果のある有効成分が根や葉から吸収され、植物全体に行き渡るので、
コガネムシを寄せつけません。

 

 

成虫対策は散布

 

コガネムシの成虫の駆除には
オルトラン水和剤やスミチオン乳剤マラソン乳剤などの薬剤が有効とされています。

 


ベニカ水溶液

 

葉に直接吹きかけるタイプ 
(幼虫、成虫両方に効く)
叉は土に蒔く。
幼虫が居る時すぐに退治する時に良い(袋の物が便利)

 

スミチオン乳剤  

 

即効性のある薬剤

水で薄めて散布する。
コガネムシの幼虫以外にも幅広く効きたとえば
アブラムシ類、アオムシ、アザミウマ類、カメムシ類、ケムシ類といった害虫を
抑えられます。

 

 


オルトランDX

 

土の上や混ぜ込んで使用
水やりすることで、根から薬剤を吸収して幼虫が根を食害しなくなる。
オルトランは「DX」を使わないとコガネムシには効かないらしいです。
基本的には、根に吸わせてから効くので、
土の中に居る場合は遅い
予防用になるらしいです。

 

 


椿油

 

椿の実を加工したもので、
サポニンを含んでいる
これを土に混ぜ込むと
コガネムシの幼虫やヨトウムシ、
なめくじなど土中の害虫を
駆除してくれる。
ミミズにも効くので、駆除したくない人は使用しない。

 


ダイアジノン粒剤

 

成虫を見つけたら、卵を産み付けているので、
ダイアジノン粒剤3を
植物の周りの土に混ぜ込んで、幼虫退治

 

水やりすることで薬が効いて、幼虫が土の中から出てくるらしいです。
幼虫が居ると思われる時には、これが良いそうです。


使い方に気を付けて


ダイアジノンは、土に撒いておくだけでは効かない
春、秋は幼虫は鉢の5~10センチに幼虫が居るので、
この深さまで土と混ぜ込んで置かないと効かない。


土の上に撒いて置くだけでは効き目が無いらしいです。
4~5箇所混ぜ込んでおく。

真冬と真夏は下の方に幼虫が居るらしいです。(暑さ寒さしのぎ?)

植物の周りに混ぜ混む この成分に幼虫が触れると死んでくれる。

 

 

アマゾンの口コミでは、
「撒いた後に水を掛けたら鉢の上に幼虫がかなり出て来た」
とありました。効果有りそうです。

 


収穫時の野菜には使えません。

 

 

レタス まき時又は植え付け時       ピーマン ナス キュウリ 植え付け時

 

 

セロリのそばにコガネムシの幼虫がいたので、

駆除しようと考えていましたが、収穫時の作物には使えないようですね。

せっかく買ったダイアジノンですが、バラなど花に使ってみようと思います。

 

吊さげて、においで捕獲

フェロモントラップ

 

コガネムシの成虫を捕獲する道具

 

蜂用のフェロモントラップ?があるようです。

 

フェロモントラップは高価なので、購入をためらうかたは

ハチ用があります。

 例「お庭キラー」

 

植木鉢の中の幼虫を水攻め 


バケツなどに水を張って、植木鉢を入れ浮かんでくる幼虫を捕獲

 

駆除した後の植物の管理は

しっかりとしないと、枯れてしまうので注意。

 

 

プランターでの、収穫中の野菜にはジョウロなどで、水をかけ続けて

出てくるのを待って駆除します。

 

ブクブクと水面の様子が明らかに違って居る所から、幼虫が出て来ます。

根気良く続けましょう。

 

植木鉢の土だけ出して熱湯で駆除
 

幼虫のいる土を「土のう袋」に入れて、熱湯で処理

 

そのまま、土に消えてくれるまで待てば見ないで済みます。

 

植えてある植物は、安心な土で植え替えましょう。

 

 


鉢や庭に卵を産み付けない様にする方法

 

マルチング 

 


コガネムシの成虫が卵を産み付けないように、

植物を不織布やビニールシートなどで覆いをするのも

おすすめです。

これをマルチングといいます。

 

雑草の発生や水分の蒸発、

地温の調節といった効果も

期待できます。

 

鉢の中に幼虫がいないという前提で使いましょう。

 

コンパニオンプランツ


コンパニオンプランツとは、近くに植えると成長を促したり、

病気の予防となる植物の事です。

 

虫除けになる植物

 

マリーゴールド

スイセン

ニンニクチャイブ

 

私流の幼虫対策  

水責めで駆除

 

バケツなどに水を張って、植木鉢を入れ浮かんでくる幼虫を捕獲

 

 

 

プランターでの、収穫中の野菜にはジョウロなどで、水をかけ続けて

出てくるのを待って駆除します。

ブクブクと水面の様子が明らかに違って居る所から、幼虫が出て来ます。

根気良く続けましょう。

 

駆除した後の植物の管理はしっかりとしないと、枯れてしまうので注意。

 

熱湯で駆除

 

植木鉢の土だけ出して熱湯で駆除
幼虫のいる土を土のう袋に入れて、熱湯で処理

土のう袋のなかで、堆肥化してくれるので嫌な幼虫を見ないで済みます。

 植えてある植物は、安心な土で植え替えましょう。

 

悲しいけれど幼虫発見記録

 

 

もう大丈夫と思っても、気になり駆除する毎日です。

  

 

       

 

 

カラーの鉢植えの中にも発見

 

5月から植えて、

かなりの収穫が続いている苗で、コガネムシの心配は全くありませんでした。

 

しかし、今日は15匹位 かなり大きめの幼虫がいました。

 

掘って見つけた後に、

じょうろでプランターに水が溜まるまで入れて

2回行った所、

2匹出てきました。

やはり 

収穫中の物は可能であれば、水で溺れさせて上に上がってくる幼虫を駆除がいいみたいです。

 

 

 

株も元気が良く 収穫もあるのに....

 

「土をちょっと掘ってみる」ことは大切ですね。

幼虫がいても、よく育ってます。

 

シシトウの写真

凄い収穫量なのに!コガネ虫の幼虫がプランターの中にいた。

最初は20匹くらいいました。

その後も何度か水ぜめをして駆除していました。

 

 

 

2021 12/21 そろそろ収穫も終わりなので、掘りあげてみたら
 
シシトウを掘りあげて処分することにしたら、はちの中に「11匹の幼虫」
中型でした。
あんなに退治したのに、まだこんなにいるなんて!
ほんとうにこがね虫の幼虫は怖いです。

 

 

コガネムシ対策まとめ

 

コガネムシは見た目がきれいなので、害虫だと敵視していませんでした。

特に、幼虫が、植物を枯らすとは知りませんでした。

 

 

植物を観察する事が大事成長が悪い 葉っぱがおかしい!異変を感じたら、コガネムシの幼虫被害かも!

もう幼虫が居る場合は、ダイアジノン粒剤や水溶液





発生したら、駆除することしかありません。

卵を産み付けさせないように幼虫対策

 

 薬剤は予防はオルトランDX

    幼虫がいたら、ダイアジノン 

 

成虫には、フェロモントラップ 蜂用の物が効くらしいです。

来年は試してみたいと思います。

 

近くに植えると成長を促したり、病気の予防となる植物を植えてみる

コンパニオンプランツと言うやり方です。

虫除けになる植物 マリーゴールド スイセン ニンニク チャイブ

 

 

 

 

★収穫期の野菜は使えない。ダイアジノン種巻き、植え付け時に使う
野菜に使う場合は収穫時には使えない

使用説明にも書いてありました。

コガネムシの駆除は難しいですね




水を使って幼虫は駆除

大量の水を入れて溺れさせて苦しくなって出てきたら捕まえる
この方法ならば、収穫時も安心して野菜が食べられます。

 




★捕まえた幼虫は、鳥が食べてくれる

みずぜめにして捕獲した幼虫は「鳥さん」におねがいする


殺虫剤をかけた幼虫は、鳥は持って行ってくれない!

鳥はお利口さんです。

 

YouTubeは色々教えてくれて勉強になる

「カーメン君」さんのユーチューブはとても参考になりました。

 

 

春になる前に土の中を観察して幼虫を駆除する。

春を待つ間にコガネムシの幼虫は植物の根っこを食べて、成長しています。
 
私が思う一番重要な方法は
春になる前 
幼虫を成虫にしないために、秋から冬の間に、幼虫駆除することだと思いました。

 

 

 

皆さんも 植え替えや土を掘り起こしが可能であれば、

春を待たずに

コガネムシの幼虫を退治しましょう。

成虫になる前に!

 

ご覧いただきありがとうございました。