ヨーグルトはかなり進化している?
今朝 テレビで観ていたら
ヨーグルトに醤油をかけていた。
とろとろ もっちり
凄い事になっている???

毎日ヨーグルトを食べているなら
手作りがオススメ
ヨーグルトメーカーでつくると
超カンタン
ワタシが使っているヨーグルトメーカー
筒状で掃除もカンタン
ボタンを押すだけ
低温調理が得意の便利家電です。
日経新聞の家庭欄によると
タニカ ヨーグルトティアSは、幅広い温度設定と長時間タイマー
1100mlの大容量だとありました。
数年前から使っていますが
筒状で中をカンタンに拭けるのが良いです。
こんなのをタネにして、かなり増やせばお得
ヨーグルト
最近はコレがメインです。
温泉卵なんかも作れますよ(^^)
この記事によると 酸味や固さが安定している
発酵終了のブサーがうれしい
出来上がったらそのまま、容器ごと冷蔵庫に保存出来て移し替えなしが良い
レシピに甘酒 ローストビーフ 納豆
様々な調理が出来る
そんな風に書いてありました。
そういえば ローストビーフも出来るんだよね~
最近は電気圧力鍋で作っていたけれど…
この記事の通りだよね~
そう感じました。
この記事だとタニカの他に
他に2点オススメとありましたよ
①小泉成器 kyg-0800
1リットルの牛乳パックが使える
6種類のオートメニューを搭載
牛乳パックごと作れるのは、衛生的ですよね
②BRUNOコンパクト発酵メーカー
発酵と低温調理が可能
デザイン性が高くコンパクト
こんな記事がありました。
何しろ作り易い 混ぜて待つだけ
材料がシンプル
牛乳とタネ菌のヨーグルトだけ
アレコレ 揃える必要なし
最初だけこの2点
最初だけは
市販のヨーグルトを加えるけれど
その後は
牛乳だけあればオッケー
出来上がったら、取り置きして置くんです。
そして
重たい買い物が減る
パッケージのゴミも出ない
ワタシは、手作りする前は
ブルガリアヨーグルト
150円くらいの物を食べていました。
今は ほとんど ヨーグルトは買いません。
作り忘れて
ブルガリアヨーグルトを買ってみたら
なんとなく 物足りない
水っぽいので、美味しくないと感じる
自分で作るヨーグルトの方が美味しい
材料費も安いんです。
何しろ 牛乳だけ だから
牛乳1リットル約200円
いちばん安い物を使っています。
タネ菌のヨーグルトを、高級にすれば
もっと美味しいヨーグルト
好みのヨーグルトを見つけ
増やしちゃいましょう。
もっちりしていて 美味しいです。
タネ菌は最初だけ、市販のヨーグルトを購入
☆R1
健康になれそうです
もっちりして
美味しいですね
☆アロエヨーグルト
味は、やっぱり
あのアロエヨーグルトの味になりました。
ところどころから アロエの果肉が(^^)
美味しい
でも
果肉が入っているので、早めに食べきる
コレは間違えて作ったんですが
意外と当たりでした。
他にも血圧低下に良いとか色々
先月
バイキングのヨーグルト
すごく美味しい(^^)
岩泉ヨーグルトと言うらしい
低温長時間発酵させているんだそうですが
33度から35度で
20から30時間かけて
じっくり発酵させている事で
もっちりとした食感に、なるそうです。
ワタシは
もっちりしたヨーグルトは、好みなので
特に印象に残りました。
新玉川温泉に行ったら、ヨーグルトをぜひ食べてみてくださいね
話しが、それてしまいましたが
手作りヨーグルト
失敗はほとんどありません。
出来上がっているのに
冷蔵庫に入れ忘れて
酸っぱいヨーグルトになっちゃう事は
良くあります☹️
しいて言えば
かき混ぜが足りない時に、失敗かな~
豆乳でも作れます。
ヨーグルトは自分に合う菌をさがすと
お通が良くなるらしいです。
ヨーグルトで腸活
色々試して、好みのヨーグルトを増やして
節約
なんと言っても
美味しいヨーグルトにするには(^^)
タネ菌は 高級ヨーグルトにする
コレでしょうか?
ぜひヨーグルトは
手作りしてみてください。
最後まで ご覧いただきありがとうございました。
